月刊資本市場(2011年10月号)の主な内容
![]() ギリシャ危機と地方交付税 | 中央大学 法学部 教授
| 富田 俊基
|
![]() | ||
Jリート市場創設10周年を迎えて(Jリートの進化)
| 早稲田大学大学院
ファイナンス研究科 教授 | 川口有一郎
|
カウフマン・フェローズ・プログラムについて
| Kauffman Fellows Program
マネージング ディレクター(MD) | 中村幸一郎
|
CDS取引清算制度の概要と今後の展望
| 株式会社 日本証券
クリアリング機構 企画部長 兼 OTCデリバティブ業務推進室長 | 平野 剛
|
東日本大震災後の社債市場
―今後の注目は電力債の行方と市場の活性化 | 大和総研 資本市場調査部
課長代理・研究員 | 太田 珠美
|
TOKYO AIM、上場第1号を踏まえた今後の展望
| 株式会社 TOKYO AIM取引所
自主規制グループ ディレクター | 荒井 啓祐
|
![]() | ||
排出権ビジネスの最近の動向
―二国間オフセットクレジットの可能性 | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
クリーン・エネルギー・ファイナンス 委員会 部長代理 | 黒川 綾人
|
![]() 中東通い | 野村ホールディングス 常任顧問
| 氏家 純一
|
![]() | 住友信託銀行株式会社 特別顧問
映画倫理委員会 委員 | 桜井 修
|
![]() | ||
中国経済の現状と課題
| 野村資本市場研究所
シニアフェロー | 関 志雄
|
![]() 武富士事件と租税法律主義 | 中央大学 法科大学院 教授
| 森信 茂樹
|
![]() 米国債の格下げと短期金融市場への影響 | 野村資本市場研究所
ニューヨーク駐在員事務所 副主任研究員 | 神山 哲也
|
![]() スイスの為替政策は「第二次通貨戦争」の先駆けか? | ||
![]() | 西武鉄道株損賠訴訟で最高裁判決
――株取得自体が損害 | |
![]() | 米ツイストオペが抱える“爆弾”
――出口政策で金利制御が不能も | |
![]() | (株 式) 日経平均株価、2年5か月ぶり安値
| |
(公社債) 収まらぬ危機の「追い風」
| ||
![]() | (兜 町) 止まらぬアジア勢の日本離れ
| |
(本石町) 暗中模索
| ||
(霞が関) 広がるかレベニュー債
| ||
![]() ![]() ![]() |
※毎6、12月号には、直近6か月分の索引が掲載されています。 | (敬称略) |