本文へ移動

月刊資本市場(2024年6月号)の主な内容


明日への話題
不動産市場には事実とデータによる分析が重要

日本不動産研究所 理事長

宮内 豊
論文
サステナビリティ情報の高度化と信頼性確保
SBI大学院大学教授
京都大学経営管理大学院客員教授
上田 亮子
コロナ後の家計消費
  ~改善傾向だが温度差も~
ニッセイ基礎研究所 生活研究部 上席研究員
久我 尚子
安定最優先の中国の財政・金融政策
キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹
岡嵜 久実子
進展するインドネシアのサステナブルファイナンス
 ~グリーンフィンテックの活用が今後の鍵に~
京都橘大学経済学部教授
国際通貨研究所客員研究員
矢口 満
コラム
グローバルユーフォリアと日本株ユーフォリアの行方
 ~なぜ日本も組み込まれたのか~
BNPパリバ証券 経済調査本部長・チーフエコノミスト
河野 龍太郎
アウトルック
(第1回)
長期投資に堪えられる日本株、今こそ必要な投資教育
経済アナリスト
海津 政信
おりおりの記

野村総合研究所 取締役会長

此本 臣吾
明日へのかけ橋(第171話)
Web3.0に対応する税制の構築を

東京財団政策研究所 研究主幹

森信 茂樹
インサイド・アウト U.S.A.
米国最大の公的年金基金カルパースの新興運用会社促進プログラム(EMP)
野村資本市場研究所(ニューヨーク) 主任研究員
岡田 功太
常盤橋(第162回)
首相・日銀総裁会談の含意――為替重視の金融政策の行方
○Cityの窓から○(第64回)
拡大するドイツのETF市場

日本取引所グループ ロンドン駐在員事務所

倉田 直幸
市場概況 (4月)
(株   式)  2カ月ぶり小反発
(公社債)  長期金利1%突破の意味
パトロール
(兜   町)  日経平均4万円時代、証券会社の収益の今昔
(本石町)  失言再び
(霞が関)  「より良い商品提供の理念」設定を

参考指標
関連団体の動き
資本市場日誌(2024年5月1日~5月31日)
索引[2024年1月号~6月号、No.461~No.466]
TOPへ戻る